水族館でも人気なアシカは世界各地の海に存在します。かつて日本沿岸にも、ニホンアシカと呼ばれる種が存在しました。
しかし、彼らは日本という環境のなかで絶滅してしまいました。ニホンアシカという種に何が起こってしまったのでしょうか。
絶滅したのはなぜ?ニホンアシカとは
日本に存在した、ニホンアシカとはどういう動物だったのでしょうか。
ニホンアシカはアシカ科アシカ属の鰭脚類(ききゃくるい)です。休憩や出産のために岩礁や陸へ上がることがありますが、一生のほとんどを海上で過ごし、食事や移動も海の中で行います。
ニホンアシカは泳ぎながら水面に顔を出すことが多く、瞬間最大速度は30kmに達すると言われています。イカやタコを好んで食し、トゲのある魚は苦手です。
警戒心が強く、岩の上に群れで眠っていたとしても、1匹は見張りで起きています。もし危険があれば、見張りの声で仲間を起こし、一斉に海中に避難するのです。
そんなニホンアシカは日本列島の周辺地域に生息していましたが、1900年代になってから減少し始めるのです。
ニホンアシカが絶滅するまでの歴史
ニホンアシカは古くから存在する種で、縄文時代の貝塚から骨が出土しているほどです。「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」という江戸時代に書かれた百科事典にも、ニホンアシカの記載があります。
食料には適さず、油を抽出することで石鹸などに使われ、パイプの掃除用として髭が利用されていました。江戸時代は禁猟され、アシカがいる島への上陸は厳重に監視されていましたが、明治時代になると変化があります。それは、政治的な混乱があったことで、捕獲や駆除が野放しになってしまったことです。
1879年までは、神奈川の海岸でニホンアシカが捕獲されていた記録がありますが、次第に減少が進んでしまいます。おそらくは、1900年代までニホンアシカが日本各地で生息していたと考えられています。
ニホンアシカが絶滅した経緯
1895年頃、島根県の竹島で皮と脂を取るために、ニホンアシカは捕獲されていました。1900年初頭には、ニホンアシカの捕獲が本格化し、1905年に竹島漁猟合資会社も設立されました。当時は、年に1,300頭以上のニホンアシカが捕らえられ、個体数の減少が始まります。
1930年頃、サーカスや動物園に売るため、ニホンアシカが捕獲されます。捕獲数は年間で40頭ですが、第二次世界大戦の前にニホンアシカの捕獲が停止されました。これは、ニホンアシカの絶滅が懸念されたからではなく、採算が取れなかったからです。1958年までは、竹島の周辺でニホンアシカが目撃されていましたが、その後は確実な記録がなく、絶滅したと考えられています。
ニホンアシカの絶滅理由は、人間による乱獲が大きな原因です。さらに、ニホンアシカの生息地である竹島は、戦後韓国によって要塞化され、とても生き物が住める状況ではなかったと言われています。
絶滅寸前の瞬間?貴重なニホンアシカの映像
絶滅してしまったニホンアシカは、詳しいことがわからない種の1つです。そんなニホンアシカの貴重な映像が、1992年に発見されました。
それは、ある民家から見つかった痛んだ8ミリフィルムで、今まで資料館などで写真は保存されていましたが、映像が残っているとは誰も思っていませんでした。内容は1940年の竹島の映像で、海面から顔を出して泳ぐニホンアシカの姿が映っているものです。人々の行動によって、ニホンアシカが絶滅しなければ、私たちは古い8ミリフィルムの映像を貴重なものとして、ありがたがることもなかったでしょう。
このような動物が増えてしまうことがないよう、環境負荷をかけないようなエコアイディアを思いついたら、ぜひ「えことぴ」で共有してみてください。
コメントはまだありません
{{ comment.full_name }}
{{ comment.updated_at }}に編集
ログインしてコメントしてみましょう!