長野県諏訪市の諏訪湖には、神様の足跡が出現すると言われます。もちろん、これは神様が現れるわけではなく、自然現象によって発生するものです。

 

それは「御神渡り(おみわたり)」と言って、湖の上に張った氷に現れます。御神渡りとは、どのような現象で、いつごろ目にできるのでしょうか。

 

諏訪湖に出現する神様の足跡!御神渡りとは

御神渡りは、長野県諏訪市で見られる自然現象で、凍った水面の上を何者かが通過したような亀裂が入ります。それが、神様が湖の上を歩いたかのように見えることから、御神渡りと呼ばれているのです。

 

これには逸話があります。諏訪湖の付近には諏訪大社があり、湖を挟むようにして上社と下社が存在しますが、その上社から男の神が諏訪湖を渡って、下社の女の神のもとへと通った跡が、御神渡りと言われているのです。

 

御神渡りが出現した年には、御渡り神事(みわたりしんじ)が行われ、御渡帳(みわたりちょう)と言う、湖の氷に入った亀裂の入り方を、過去の御神渡りの記録と照らし合わすことで、その年の天候や農作物の豊凶を占います。御神渡りは、1443年から1681年の当社神幸記(とうしゃしんこうき)、1682年から1871年の御渡帳に記録され、現在まで毎年更新されています。560年以上、連続した気象記録は世界的に見ても珍しく、大変貴重な資料です。

 

御神渡りが出現する原因は?

御神渡りは何が原因となる自然現象なのでしょうか。

 

御神渡りは、湖が全面凍結するほど寒い時期でなければ現れません。その状態で、日中に温度が上がって氷が膨張すると、全面凍結している湖の氷は圧迫されます。夜になると、今度は寒さで氷が縮小して割れることになりますが、その隙間に氷の下にある水が入り込み、再び凍り付きます。再び日中になり氷が膨張し、夜になって縮小して水が入り込む、という現象が繰り返されると、氷が限界を迎え、表面が盛り上がるのです。氷の裂け目が深夜に入る瞬間は、大きな音が発生し、インパクトのある現象です。

 

ちなみに、条件が揃えばこの現象は、別の地域で発生します。しかし、諏訪湖で発生するこの現象については「御神渡り」と命名されています。

 

御神渡りの時期は1月下旬~2月上旬

御神渡りが出現する時期は、いつごろになるのでしょうか。諏訪湖が全面凍結になるには、かなり寒い時期となりますので、1月下旬~2月上旬となります。

 

しかし、御神渡りは毎年見られる現象というわけではありません。なぜなら、温暖化によって暖冬の年もあるからです。実際に、御神渡りが2000年以降に出現した年は、2003、2004、2006、2008、2012、2013、2018年のみとなります。

 

2019~2021年も出現することなく、地元の人々は冬という季節が変わってしまった、と発言しました。今後は、御神渡りはさらに珍しい現象となってしまうでしょう。

 

温暖化により御神渡りは出現しなくなる?

地球温暖化現象は、これからも悪化する環境問題です。これから御神渡りは、さらに珍しい現象となってしまいます。

 

このような珍しい自然現象は御神渡りに限らず、環境問題によって歪められ、次第に失われています。環境問題は私たち人間が原因であり、美しい自然現象を失わないためには、自らの生活を変えるアイディアを出し続ける必要があります。

 

もし、環境に負荷をかけないアイディアを思いついたら、ぜひ「えことぴ」でシェアしてみてください。